ようこそ😊お茶の間ナタリーへ^^
今日はどんな一日でしたか?^^
今朝の関西地方は明け方は肌寒く
昼は秋晴れで動くとまだ汗がじんわりという感じでした@@
日中の車内は暑くて@@
いつまで暑いんじゃい!!と(# ゚Д゚)なってましたが
陽が落ちると肌寒く
一日の中での寒暖差が10度もあるとやはり体がしんどくて
みんなもしんどいのか、私が体調不良なアラフィフだからこそなのか
昔はもっと秋の到来を喜んで堪能してたと思うのに
もはや本来の「秋」の姿を知る事はもうないのかな
と
もう少し老体に優しい季節の移り変わりをしてもらいたい^^
そんな今日もナタリーのお茶の間でまったりしながら、
へぇぇぇぇ、ふーーーーーん、ほんまかいなぁ
などツッコミを入れつつお楽しみくだされば幸いです^^
我が家のトイレ事情
我が家は一階と二階にトイレが存在しますが
主トイレは一階で、10年前くらいにリフォームして
「アラウーノ」にしました♪
↓(画像はパナソニックのホームページよりお借りしました)

出た当時は「勝手にお掃除」というようなキャッチフレーズで
泡洗浄で便器の中を自動的にお掃除する!!となっていたので
なんでも「ラクラク」とかいう謳い文句に惹かれやすい私は、コレにする!!と
ほぼほぼ即決した。
同じ時期にトイレリフォーム工事をした友人は
便座が陶器じゃないと嫌だ!!
と言っていましたが
私は陶器の便器にこだわりはないので
「お掃除がラク」な方を選びました。
結果、用を足すのに陶器でないと!!と思った事はこれまで一度もないので
陶器である必要性はないのかなぁと思います。こだわりはあってもいいけどね。
私はそこのこだわりは全くないので^^
そして掃除はやっぱり二階のトイレよりお手入れはラクになりました。
ただ、常に泡が便器の中にいらっしゃるのと
水位が高いので(たぶん調整できるおは思う、私が知らないだけ^^)
「健康診断」の時の「検便」にはどうも不向きで@@
なかなかのテクニックを駆使して「検便」に挑んでいます。
全く掃除が要らないわけではないのですが。。。
二階はまだ古いままで使ってますが
今回、二階の便座だけ交換しているウォシュレットタイプのものが調子悪くなったので
修理にだすか買いなおすか!!
リフォームするかの三択から選ぼうと思います。
トイレのリフォーム
トイレリフォームのタイミングは各家庭それぞれと思いますが
一階はしても、二階まではしない
だって使用頻度が低いから
というナタリーご近所リフォーム事情でした。
が
昨今のコロナ渦で自宅待機を余儀なくされたりすると
二階のトイレにもぬくもりを!!
となって、簡単に後付設置できるウォシュレットを付けたよ!!という家多数。
え@@
二階のトイレにウォシュレットなかったん??
うちは、夜中のトイレが冬寒くてイヤだから
最初からつけてたよというと
「ケチるところまちごーてたわ」って言う友人にこれまたびっくり@@
ケチったウォシュレットでどこ豪華にしたのか
次回ゆっくりじっくり聞いてみるとするか。
なんにせよ、ウォシュレットは必要不可欠なものとなっている我が家である。
二階のウォシュレットは最近「うぉーーーーん」という音が異様にデカイ@@
ウォシュレットの寿命はおよそ10年くらいと書いてあるのが多く
https://www.egmkt.co.jp/column/consumer/20210630_EG_120.html
我が家ではその倍、20年以上使用している@@
やはり寿命なのだろう。。。。
修理は選択肢から消えた。
もはや、便座だけだと2万くらいでお釣りがくるものもある@@
昔はもっと高かったと思うんだけど@@浦島太郎並(家電事情には非常に疎い)
では、トイレを丸ごとリフォームするか後付便座だけ交換するか
である。
一階のトイレは丸ごとリフォームしたが
二階なぁ。。。
家人が使うだけだから。。。。
自分でリフォームしようかな。。
DIYは好きで色々と古い家に手を入れてはいるので
やってみるかなぁ。。。(←作業は旦那担当^^)
自分でやるとなると、便器の交換は難しいので
やはり上置き便座だけを交換して
日に焼けた壁や変色している床を新しくしようかなーー
これから寒くなるのにDIYには不向きかもしれないが
真夏の暑さを考えると実行するのには良いと考える。
ふむ。
ひとまず、調査が必要だわね。
「壁紙」「床材」など気になるものから順番に
ちょっと調べ始めようと思います。
今日もお読みくださりありがとうございました